「人能く道を弘む。道、人を弘むるにあらず。」
(ひとよくみちをひろむ。みち、ひとをひろむるにあらず。)
孔子『論語』
「人間こそが道を広められる。道が人間を広めるのではない。」
何かを変えることは人間の強みなんですね、自分も頑張ります。
N島です。
2シーズンぶりに高校の友達とスノーボードに行ってきました。
就職するメンバーも増え、時の流れを感じますね。
心を耕して決断力を高める
心を強く、逞しくすることで、自分を良い方向へ向かせていきましょう。
勤勉が報われるとは限らない
たくさん努力しても、間違った方向に努力し続けていては意味がない。サッカー選手になりたい人が、1日1万回す振りしたところで、受ける恩恵は少ないだろう。
努力は裏切らない
っていう言葉は不正確だ。
正しい場所で正しい方向で
十分な量なされた努力は
裏切らない。
東進ハイスクールの林修先生の名言ですが、まさにその通りだと思います。
合理性で勘でもない、第三の意思決定モデル
それは心です。自分は、合理性+心(自己理念)で意思決定をしようと思います。
子供が井戸に落ちたらどうするか
助けたいという気持ち(心)と助けるための手段と状況確認(合理性)が必須条件。絶対に助けるために何をするか。
理性でも感情でもなく、「心」で判断する
心=自己理念があると自分に軸ができ、行動に一貫性ができる。自分の生きたい人生に向けて、何をするか。それが一番大事。
人生の大きな決断で失敗するのはなぜか
自分軸がないから。その場だけの感情で判断すると、長い目で見ると利益がないことも多く、失敗しやすいと考える。
どうすれば自分で〈命〉を変えられるか
〈命〉、人生の燃やし方。一度きりの限りある人生をどう生きるか。薄っぺらい言葉だけど、満足できる豊かな人生を過ごすために、生きていく。
たくさん読んで、自分に染み込ませると良いと思います。
ではまた。
【知の集】
「ハーバードの東洋哲学」
0コメント